おうちってたのしい!癒しや喜びを再発見。 アクアリウム… オーディオ… いろいろ … ⌂

【マンション向け】 エアコンを上手に選ぶポイント|部屋ごとの選び方・工事やルールの注意点も解説!

マンションに在住の方、これからマンションに引越される方にとって、エアコンは生活家電として必需品です。

だけど、いざエアコンを購入しよう!と思い立っても、「どんなエアコン選べばいい良いの?」と迷ってしまう方が多いのではないでしょうか。

この記事では、 “マンション向けエアコン”にフォーカスして、失敗しないように選ぶために重要なポイントご紹介します。

  • [マンション向け]エアコンを上手に選ぶための4つのポイント
  • 畳数別の適正能力早見表
  • お部屋ごとに押さえておきたい機能を紹介
  • マンションでの取り付け・故障対応・メンテナンスに関するQ&A

エアコンの特徴や用途にあわせた選び方、マンションのルールや配慮したいポイントなど、マンション特有の事情も踏まえて解説していきます。

\この記事の特徴とライター/

sugi-sugu(夫)
sugi-sugu(夫)

マンション管理会社に管理業務主任者として10年以上勤務し、インテリアや生活家電の販売部門にも携わってきました。
エアコンの機能や選び方だけでなく、マンションでの取付工事やルールの注意点など、実際に住んでいるからこそ確認しておきたいポイントも含めて解説していきます。
sugi-sugu(スギスグ)の自己紹介

\関連記事/

[マンション向け]エアコンを上手に選ぶための4つのポイント

はじめに、マンションに設置するエアコンを失敗しないように選ぶための4つの重要なポイントをご紹介します。

ランニングコストと省エネ性能

長く使っていくなら、できるだけ省エネなエアコンが良いに決まっています!

昔に比べるとエアコンの電気料金も安くなりましたが、使う頻度が高い家電なので、省エネ性能はしっかりとチェックしておきたいところ。

カタログに記載してある「期間消費電力量」× 契約している「電気単価」で、1年間の電気料金の目安を確認できます。

さらに直接的な電力コストだけでなく、「壊れやすさ」や「クリーニングの頻度」などの維持コストにも注目しましょう。例えば、お掃除機能の性能なども注目しておきたいポイントです。

メンテナンス機能にも注目

多くのエアコンではお掃除機能が付いています。取り外しできる大容量のダストボックスがあるので手入れも簡単。

さらに、お掃除の手間を軽減するパナソニックの「全自動お掃除機能」や、独自の洗浄方式でエアコンを清潔に保つ日立の「凍結洗浄」など、お手入れの時間を削減できる機能もチェックしておきましょう。

もっとらくな機能のエアコンにしとけばよかった…、とならないようにメンテナンスに関する性能は慎重にチェックしておきたいポイントです。

延長保証と購入先サポート

5年間や10年間など、延長保証の内容は実は販売店やメーカーなどによって異なります

メーカーが展開する延長保証は充実しているけど少し高額だったりもするし、家電量販店やネット通販サイトなど、販売店によって保証内容がけっこう違うので注意が必要です。

例えば、修理部品の供給が終了した場合でも、保証によって「部品の供給ができない=保証も終了」や、「部品の供給ができない=同等品との交換」と全く異なる内容なのです。

延長保証を検討する場合は、5年、10年などの年数だけでなく、保証の詳細にも注目してください

マンションでの工事に関する知識や経験

※イメージ画像

マンションは柱や梁などの構造によって配管の取り回しが複雑になったり、あらかじめ設置する場所の規格や寸法が決められていたりなど、施工には豊富な経験や技術を要する場合があります

さらに、マンションによって固有のルールもあり、共用部分にビス止めができない、書面で工事の届出を行う必要がある、事前に掲示板へ掲載が必要等々、守らないと後々トラブルになる可能性もあります

工事に来てくれる職人さんが、マンションでのエアコン施工経験が豊富な方かどうかを、あらかじめ販売店に確認しておくのがおすすめです。

マンション管理会社での経験談

sugi-sugu(夫)
sugi-sugu(夫)

居住者さんから「量販店の業者さんに、構造が複雑なので設置できないと言われました」とご相談を頂いたことがあります。そこで、マンションでの取付工事がメインの“いつもの業者さん”に工事をお願いしたところ、キレイに施工が完了。
エアコン取付は経験値によって大きく異なることを目の当たりにした瞬間です。

 

畳数別の適正能力早見表

まずはお部屋の広さに合わせた能力クラスを確認しましょう。

鉄筋コンクリート造のマンションを目安にした畳数別の早見表です。

部屋の畳数能力クラス適用シーン・補足
6 畳以下2.2 kWワンルーム・子供部屋など
9 畳前後2.5 〜 2.8 kW寝室など
12〜 24 畳4.0 〜 7.1 kWLDK・吹き抜けなど

マンションは木造戸建てなどと比べると機密性が高い住宅です。

そのためカタログの目安で「16畳~20畳」と表記されている場合、鉄筋コンクリート造の目安は20畳として考えることができます。

9畳の部屋に6畳用エアコンではダメ?

例えば9畳の部屋で6畳用のエアコンを使用した場合、冷暖房の効果は得られますが、実は能力以上にエアコンを頑張らせてしまうことになり、消費電力が多くなってしまいます結果的に長く使うほどコスパが悪くなるので推奨されません。

エアコンの本体価格が安ければ良いというわけではない例の一つです。

 

お部屋ごとに押さえておきたい機能を紹介

エアコンを選ぶ際には、よくいわれる畳数だけでなく、エアコンそれぞれが持っている特徴にも注目します。

加えてマンションの居室ごとの特徴と照らし合わせて必要な機能をチェックしていきましょう。

●リビング(LDK):省エネ&高機能

※イメージ画像

稼働時間が長いLDKだから、省エネ性能の高いエアコンを選べば電気料金の削減にもつながります。

各エアコンの性能には、AI学習制御や高性能なお掃除関連機能、センサーによる適切な調整機能など、生活を豊かにする機能やコストを削減できる機能も含まれます。

さらにリビングは、使用頻度が高いところなので、お手入れカンタンなエアコンの方が、余計なストレスも軽減できます!

リビングエアコンは家族の幸せの向上UPをねらって、なるべく省エネ、高性能なエアコンがおすすめです。

\リビングエアコンおすすめ機能/

  • 省エネ:国内メーカーなら大差なし。使用する機能などを確認
  • お掃除カンタン:パナソニック「全自動お掃除機能」
  • センサー優秀:三菱「ムーブアイ」
  • 清潔エアコン:日立 白くまくん「凍結洗浄」
リビング用エアコン

●寝室:静かに、快適に

寝室用のエアコンは、睡眠を妨げないよう、できるだけ静かな(静音モードが優秀な)エアコンがおすすめです。

※イメージ画像

さらにおやすみモードを使えば、微風運転や直接風が当たらない運転、室温の細かい調整などで快適に眠れる環境をサポートしてくれます。

メーカーやモデルによって機能(加湿機能、マイナスイオンなど)が異なるので、チェックしてみてください。

\参考のエアコン機能/

  • 静音優秀:三菱 霧ヶ峰シリーズ
  • 除湿・加湿:ダイキン「うるるとさらら」
  • マイナスイオン系:パナソニック「ナノイー」
寝室向けエアコン

●子ども部屋:健康に気を付けて

※イメージ画像

子どもが健康に過ごせるような機能に注目してみましょう。

エアコンによっては空気清浄機能やマイナスイオンを発生させてくれる機能や、優秀な加湿機能を備えたエアコンも人気を集めています。

お掃除機能に優れたエアコンなら、カビや雑菌の繁殖を制御して清潔に保てるので安心です。

\参考のエアコン機能/

  • 除湿・加湿:ダイキン「うるるとさらら」
  • マイナスイオン系:パナソニック「ナノイー」
  • 清潔エアコン:日立 白くまくん「凍結洗浄」
子ども部屋向けエアコン

デザイン重視:インテリアに溶け込む外観

エアコンにはデザイン性の高いモデルがあります

例えばダイキンのrisoraシリーズのように部屋の雰囲気にあわせて選べるエアコンは、インテリアを重視する方にも人気です。

出典:ダイキン工業株式会社 HP

\参考のエアコン機能/

  • ダイキン risoraシリーズ
  • 三菱 霧ヶ峰 FLシリーズ
  • シャープ Airestシリーズ

 

マンションでの取り付け・故障対応・メンテナンスに関するQ&A

※画像はイメージです。

マンションでのエアコン設置に関するQ&Aです。購入時の参考にされてください。

取り付けについて…

Q1.マンションでの設置工事で注意すべきポイントは?

エアコンの設置工事は、かなり大きな音が発生する場合があります

そして特に鉄筋や鉄骨造のマンションは音が伝搬しやすいので配慮が必要です。

マンションの管理会社や分譲マンションの場合は理事長などに、あらかじめエアコン工事の予定を事前に報告し、掲示板への告知などの対応に関するアドバイスを受けておくと安心です。

Q2.工事する場合に届け出は必要?

マンションによっては、宅内の工事を行う際の届出について、ルールが定められているケースがあるので注意が必要です。

例えば分譲マンションなら、管理規約や使用細則などで届け出に関するルールを確認することができます。

分からない場合は、念のため不動産会社やマンション管理会社に確認しておくと適切な対応を教えてくれます

sugi-sugu(夫)
sugi-sugu(夫)

マンションでは他の住人への配慮やルールを守っていくことも重要です。
思いがけないトラブルを防ぐためにも、工事前に管理会社などに報告や相談をしておくことをおすすめします。

故障やメンテナンスについて…

Q3.延長保証はつけるべきですか?

延長保証といっても、保証内容は様々です。

無料の場合は、つけておくことを推奨します。

別途で費用がかかる保証は内容も充実している場合も多いので、故障のリスクと保証の内容を対比して検討してください。

早めに故障するケースは稀なので、保証期間は10年などなるべく長期でつけられるものが安心です。

Q4.故障かなと思ったらどこに連絡すればよいですか?

  • 故障かどうかを判別したい場合
    →取扱説明書を確認し、判別できなければメーカーへの問い合わせが推奨されます。
  • 故障していることが、確定している場合
    →販売店へ連絡することが推奨されます。販売店としての保証やサービスが受けられる場合があるからです。
  • メーカーや販売店以外の延長保証に加入している場合
    →加入している延長保証の会社へ連絡することが推奨されます。

Q5.シーズンオフに自分でできるメンテナンス手順は?

次のシーズンも安心して効率的に使用できるようにメンテナンスしておくことが推奨されます。

  • フィルター掃除後、内部乾燥または送風を1〜2時間ほど運転して湿気を飛ばしカビの増殖を抑えます。
  • リモコンの電池を取り外しておくことで電池の消費や液漏れを対策できます。
  • 室外機付近は周りに障害物がないか、ドレンホースにつまりがないかなどをチェックしておきましょう。

sugi-sugu(夫)
sugi-sugu(夫)

内部を清潔に保つために、専門業者によるエアコンクリーニングなどを活用する方法もあります。
技術や経験に乏しい作業員のクリーニングが、逆にエアコンの寿命を縮めるケースもあるので、業者えらびは重要です。

 

まとめ:本体価格だけじゃない!用途や工事、アフターにも注目

家電量販店に並ぶエアコンを見ていると、どれも同じに見えてしまいます。

でも、細かい内容を見ていけば、適合する畳数やお掃除機能、加湿機能など、それぞれの特徴も大きく異なることが分かります。

エアコンの特徴をチェックしたら、あなたの住むマンションに設置するときのこと、設置した後のことをイメージしてみましょう。

  • どの部屋で使う?何畳?
  • 必要な機能は?
  • 延長保証の加入は?購入後のサポートは?
  • マンションでの取付経験は豊富?
  • ルール確認や管理会社などへの工事連絡はOK?

長く住んでいくマンションだからこそ、「とりあえず安いエアコンを購入して設置するだけ」では後々後悔する可能性もあるので、工事完了まで慎重に進めていきたいですね。

エアコンはおうち空間を快適にしてくれる生活家電です。

設置する部屋や生活環境、用途にあったエアコンを選ぶのはもちろんですが、マンション内のルールや周辺への気配りで、トラブルなく、住環境の向上を図っていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA