おうちってたのしい!癒しや喜びを再発見。 アクアリウム… オーディオ… いろいろ … ⌂

【主婦のおすすめ】あったらうれしい便利家電 14選|買ってよかった!これは欲しい!キッチン/美容/オーディオなど

生活にあふれる家電には洗濯機やエアコンのような必需品と、自動調理鍋やオーディオ機器のように、なくてもいいけど、あったら“暮らしをより豊かに便利にしてくれる家電”があります。

今回はあったらうれしい!生活に+αを添えてくれる家電を、主婦目線でご紹介していきます。

「必需品じゃないから…」と購入を迷っている方、便利な家電をリサーチしている方に役立つ内容です。

自分や家族のいいね!が増えるきっかけにお役立てください。

この記事の特徴

主婦歴15年で3児の母、ライター歴5年 (執筆350本超) の sugi-sugu(妻)が、“あったらうれしい!暮らしに+αを彩る家電”をテーマに、選び方のコツや基準、おすすめ家電のご紹介を「①家事時短 ②インテリア性 ③家族のうれしい・たのしいの向上」を軸に、主婦目線で解説しています。忙しい毎日に“小さな幸せ”を運んでくれるラインナップです。
(オーディオ関連はオーディオライターのsugi-sugu(夫)が監修)

 

あったらうれしい便利家電 探し方のポイント

今回ご紹介する家電は、“なくても生活はできるけど…、あったら暮らしがもっと豊かになる!”便利家電です。

便利家電を探すときは「もっと、こうしたい…」ということをイメージすると、「だからこんな家電がほしい」といった感じで、明確に選ぶことができます

例えば…

  • もっと時短や利便性を向上させたい
    →自動調理鍋など
  • もっとおいしいや楽しいを増やしたい
    →コーヒーメーカー、オーディオなど
  • もっと家族の健康や幸せを増やしたい
    →空気清浄機、マッサージ機など

こんな感じで、家電選びは希望を胸に選んでいくことが大切だったりします。

sugi-sugu(妻)
sugi-sugu(妻)

こうしたい!っていう希望があれば「じゃあ、こうしよう」、「だったらこっちの方が良くない?」みたいに、しっかりと選べるし、選ぶ時の楽しさもプラスです。旅行を計画しているような感じなんですよね。

 

カテゴリー別|あったらうれしい!暮らしに+αを彩る おすすめの便利家電14選

さっそくカテゴリー別の「あったらうれしい!暮らしに+αを添える おすすめの家電」をご紹介していきます。

\この記事で紹介しているおすすめ家電/

 

sugi-sugu(妻)
sugi-sugu(妻)

私も夫も家電を購入するときはリサーチの鬼になります。
実際にリサーチしてみて「これほしい!」や、「買っちゃった!」という家電や、購入までの過程で本気で迷った製品などをご紹介していきます。

 

おすすめの空気清浄機

わが家では2013年製の空気清浄機を使っていますが、性能的にそろそろ買い替え時だと考えはじめてもう2年。いい加減買い替えをしたいと思ってます。

そこで今年のモデルを中心にリサーチをして、これは良いと思った空気清浄機を4つご紹介します。

空気清浄機はこの基準でリサーチ

  • 子どもの気管支炎や夫の花粉症に効果があるか?
  • 加湿機能は他でも代用できるのでマストではない。
  • フィルター寿命やお手入れが簡単なのは重要!

1. ダイキン MC555A

ダイキン MC555Aは強力な空清機能と家中のニオイを一掃したいご家庭に最適です。

ストリーマ放電とアクティブプラズマイオンのダブル分解機能と、TAFUフィルターで、花粉やPM2.5などの有害な物質を強力に除去しつつ、脱臭効果も抜群。

コンパクトな本体にも人気があり、25畳対応で奥行わずか27 cm、リビングの壁際にすっきり置けるのが主婦的に高ポイントです。

フィルターが10年間交換不要!という点も魅力的。

項目内容
適用床面積~25 畳
清浄方式ストリーマ+TAFUフィルター
加湿機能なし
アプリなし
サイズW270xH500xD270mm
質量6.8㎏

イートレンド楽天市場店
¥40,500(2025/04/27 15:58時点 | 楽天市場調べ)

2. シャープ KI-TX75

KI-TX75はプラズマクラスターNEXTの高濃度イオン効果と加湿機能を備えた空気清浄機です。

プラズマクラスターNEXTの効果は、ウイルスやカビ、花粉やダニのフンなどアレルギー物質の抑制、消臭など幅広く、空気清浄機能の主役を担っています。

もちろんイオン系の空清だけでなく、3つのフィルターで有害物質の除去や脱臭を、5つのセンサーが汚れを検知して自動運転、AI AUTOモードにより効果的な空気清浄を行うので強力です。

COCORO AIRアプリで花粉の飛散量や電気代などをチェックできるので、空気清浄を「見える化」したい方にピッタリ!

項目内容
適用床面積~34 畳
清浄方式プラズマクラスターNEXT+HEPA
加湿機能900 mL/h
アプリCOCORO AIR
サイズW395xH650xD265mm
重量12㎏

3. ブルーエア Blue Max 3450i

Blue Max 3450iはおしゃれな北欧デザインと強力な空気清浄能力なのにとっても静かです。

部屋になじみやすいシンプルなデザインはさすがのスウェーデンメーカー。約3.6kgの軽量設計なので移動にも苦労しません。

肝心の空気清浄性能は「HEPASilentRテクノロジー」による静電吸着と高性能フィルターの組み合わせで、有害物質や臭いをパワフルに低減してくれます。

フィルターは6~9ヶ月の交換式なのでお掃除不要。ナイトモードは23㏈とほとんど音がしません!

北欧の風が吹きそうなデザイン×高性能な空気清浄機です。

項目内容
適用床面積~20m²(12畳)※推奨値
清浄方式HEPASilentテクノロジー
加湿機能なし
アプリBlueair App
サイズW318xH534xD318mm(円柱型)
質量3.6kg

4. パナソニック F-VXW55

F-VXW55はナノイーX(4.8兆)の徹底した有害物質の徹底除去と、加湿が魅力の空気清浄機です。

ナノイーXによるウイルスや菌、花粉、PM2.5など抜群な抑制と、10年交換不要の清潔HEPAフィルターによる有害物質の除去で、お部屋の空気をきれいに保ってくれます。

高さと幅はそれなりの大きさですが、奥行が約24 cmの薄型設計。吸引も前と横からなので壁にくっつけて置けるのがgoodです。

静かさは静音モードで18㏈と超しずか。省エネ設計も抜群。パナソニックすげ~!

多少のお手入れが必要で、デザインは国内メーカーにありがちなTHE 家電という雰囲気はさておき、強力な空気清浄機能と加湿がほしい方にはかなりおすすめです。

項目内容
適用床面積~25 畳
清浄方式ナノイーX+3つのフィルター
加湿機能500 mL/h
アプリなし
サイズW360xH562xD238mm
質量8㎏

いま一番欲しいかも!

現在、購入を急いでいる家電なのでたくさんリサーチした結果、機能◎、ナノイー◎、デザイン◯、サイズ感△、わが家に一番ピッタリだったので最有力候補です。

ブルーエアのBlue Max 3450i(デザインが好き)と迷っていますが…。

おすすめの自動調理鍋

料理のレパートリーを増やしたいのと、ライターのお仕事も増えてきてとにかく時短したくて、自動調理鍋をリサーチしました。

わが家では、デザインも好みだった「象印 STAN. EL-KA23」を実際に使用しています!

自動調理鍋はこの基準でリサーチ

  • 加熱方法と機能をしっかりチェック
  • メニュー数・アプリ連携 でレパートリー広げたい
  • 洗いやすさ使いやすさによる時短効果はいかに?

5. パナソニック オートクッカー NF-AC1000

オートクッカー NF-AC1000は最大約2 気圧の加圧と鍋底かきまぜの合わせ技で、角煮は骨までホロホロに、炒飯はムラなくパラパラに。

「かき混ぜ機能」搭載で食材を入れてボタンを押すだけ、100を超えるレシピで献立迷子を解消。煮物、炒め物はもちろん、無水調理や蒸し料理など手間のかかる料理も得意になるかも?

内鍋はフッ素加工でこびり付きにくく、お手入れもカンタンです。​

料理好きも納得のクオリティで今日の献立を彩るNF-AC1000は、本格派にもおすすめです。

項目内容
調理容量2.4 L
調理レシピ180超(ダウンロード含む)
かきまぜ鍋底かきまぜ
予約最大15 時間
本体質量8.2kg

6. アイリスオーヤマ CHEF DRUM

シェフドラムは「炒める」「煮込む」「揚げる」をほったらかしてやってくれる自動調理鍋です。

シェフドラムのすごいところは、ボウルが回転して食材をむらなくかきまぜる!揚げ物までおまかせでできちゃう!

しかも使う油の量は通常の半分以下で済むので、節約に強い味方!

料理に合わせて3段階の傾き調整。140を超えるレシピなど、おいしいご飯の可能性が大盛です。

おいしい料理も面倒な片付けも、時短効果ができる優秀な自動調理鍋です。

項目内容
調理容量3.0 L
調理レシピ140超
かきまぜ回転かきまぜ
予約最大15時間
本体質量6.6 kg

7. 象印 STAN. EL-KA23

STAN. EL-KA23は内鍋にホーロー鍋を採用しているので蓄熱性が高く、料理のおいしさをグッと高めてくれます

ホーロー鍋用のフタもあり、余った料理はそのまま冷蔵庫で保存でき、直火あたためもOKなのは主婦の強い味方ですよね。

パック調理を活用すれば、ほったらかしでも2品同時にできあがり。

おいしさも使いやすさも時短も兼ね備えてたSTAN.があれば、夕食づくりがガラリと変わるはず。

キッチンの雰囲気にさり気なくなじんでくれるシンプルなデザインも、象印 STAN.シリーズの魅力です。

項目内容
調理容量2.3 L
調理レシピ100超
かきまぜ
予約最大12時間
本体質量7.0kg

わが家はこれを選んだ

いろいろ調べて、最終的には内容と価格のバランス、STAN.シリーズのデザインを気に入ったのでこれに決定。
ロングセラーで信頼のあるEL-KA23をセールで購入できたのが決め手です。

コーヒーメーカーおすすめ

夫がコーヒー好きなのでプレゼントしようかな…。と考えつつも結局ハンドドリップの方が…、なんて言われたら残念なので、「美味しい」の口コミを中心にデザインやお手入れなどもリサーチした結果、おすすめの3モデルをご紹介します。

コーヒーメーカーはこの基準でリサーチ

  • コーヒー好きの夫も納得の美味しいコーヒーが淹れられるか?
  • お手入れは簡単?
  • キッチン常設だからできるだけおしゃれがいい!

8. シロカ カフェばこPRO SC-C271

カフェばこPROに豆と水をセットしておけば、自動で最適量を挽き分け、蒸らし→抽出まで一気にこなします

抽出温度は高温/低温の2段階、挽き目は無段階で調整でき、アイス60 mLや直マグ抽出などもできて使い勝手が◎。

豆ホッパーの容量は最大200 g、朝ワンタッチで香り高い1杯が淹れられるので、時短効果が大きいのもポイントです。

お手入れは普通。取り外せる部分を掃除する感じでOK。デザインはシンプルだけど、少し丸みがあってかわいらしい感じに好感がもてます。

項目内容
最大抽出4 杯(120ml)​
ミル方式コーン式・無段階調整
抽出方式ドリップ
抽出温度高温/低温 2段階​
最大水量0.83 L​
サイズH166xH421xD273mm​

9. ツインバード CM-D457

CM-D457はカフェバッハ田口護氏監修の本格ドリップマシーン

低速フラットミルで豆をじっくり挽き、抽出温度は83 ℃/90 ℃の2段階から選べるシャワードリップで、ハンドドリップに近い味を再現します。

1杯から3杯用のコンパクト設計は香味がブレにくい実用的なサイズ。

ミル部が丸洗いでき、付属ブラシで日々のメンテも比較的簡単なため、忙しい朝でも片付けに手間取りません。

シンプルでどこに置いても邪魔をしないデザインが良い!

項目内容
最大抽出3 杯
ミル方式低速フラットミル​
抽出方式6方向シャワードリップ
抽出温度83 ℃/90 ℃ 2段階
最大水量450 mL
サイズW160xH360xD35mm

いま一番欲しいかも!

コーヒー好きの夫にも聞いたところコレが一番気になっている模様。
デザインもシンプルだし、見た目もgoodだからわが家の第一候補です。

10. 象印 珈琲通 EC-MA60

EC-MA60はコスパ重視のおいしいコーヒーメーカーです。

美味しさの特徴は、水を2回加熱する「ダブル加熱高温抽出」で引き出されるコク。好みで選べるレギュラーorストロングの濃度。浄水フィルターで本来の味を引き出す配慮。

デザインは、よくあるコーヒーメーカーっぽくてコンパクトだけど、一気に6杯分を抽出できるので便利です。

こんなに美味しくなる工夫と便利さを詰め込んで、実売が5,000円台とはコスパが良すぎです。

項目内容
最大抽出6 杯
ミル方式
抽出方式ダブル加熱ドリップ​
濃度調節2段階(通常/濃い)​
最大水量810mL
サイズW230xH280xD155mm​

おすすめのBluetoothオーディオ

Bluetoothオーディオのご紹介についてはオーディオライターやってる夫の監修です。

音楽こそ、なくても生活はできるけど、BGM的に“気軽”に音楽を流せたら…とか、好きなアーティストの音楽を“気軽”に高音質で聴けたら…、って誰もが考えたことあるんじゃないでしょうか?

“気軽”に音楽を楽しむことができるBluetoothオーディオの「ほしい!」と「買っちゃった!」製品をご紹介します。

sugi-sugu(夫)
sugi-sugu(夫)

近年はBluetoothオーディオがかなり高音質になり、スピーカーやヘッドホンも有線のクオリティに大きく近づいています。煩わしい配線がなく、おしゃれで高音質、さらに個性が光る2モデルをご紹介します。

\オーディオの情報満載!姉妹サイト/

Bluetoothオーディオはこの基準でリサーチ

  • デザイン × 音質 × 個性

11. Marshall Acton III(ワイヤレススピーカー)

Acton IIIはMarshallの伝統を継承した、迫力と深みのある音を奏でるBluetoothスピーカーです。

Marshallはギターアンプの雄であり、ロックの王道を作り上げてきたブランドです。そんなマーシャルのBluetoothスピーカーは厚みのある低音に現代的なクリアトーンをブレンドした新しい王者の風格。

もちろん、音質だけでなくエレキを鳴らしたことがある人なら一目でわかるMarshallのロゴとデザインが、部屋の中にヴィンテージ風のアクセントを加えてくれます。

Acton IIIの真鍮ノブで音量とトーンを直感操作、北欧家具とも相性抜群なデザイン、王道の音をお楽しみください。

項目内容
出力60W
Bluetooth規格Bluetooth 5.2
コーデックSBC, AAC
入力3.5 mm
サイズW260xH170xD150mm

Marshall公式ストア
¥45,980(2025/04/29 12:18時点 | 楽天市場調べ)
いま一番欲しいかも!

Bluetoothスピーカーは散々試聴してきましたが、進化も著しいので次のモデルはもっと良くなっているかも…という期待で購入を見送ってきました。元々Marshallのギターアンプを使っていたので、馴染みのあるデザインと音質がお気に入り。そろそろ購入してもよいかなぁ。
(これ以上オーディオ増やすな!という声がきこえてきそうですが…)

12. SONY ULT WEAR(ワイヤレスヘッドホン)

ULT WEARは低音のために生まれたといっても過言ではない高音質なワイヤレスヘッドホンです。

通常モード+2つの重低音モードで好みの低音に切り替えて楽しむことができ、ULT2モードでは異次元の重低音を楽しむことができるヘッドホンですが、注目は重低音に消されることのないクリアな音質であること。

SONYの高い音響技術を体感できます。

高性能のノイズキャンセリングや、音漏れの少なさなど周りを気にせず音楽に没入させてくれるヘッドホンです。

項目内容
Bluetooth規格Bluetooth 5.2
コーデックSBC/AAC/LDAC
周波数帯域5Hz〜20,000Hz
バッテリー持続NC:ON時 最大30時間/OFF時 最大50時間
質量255g

わが家はこれを選んだ

この重低音はすごい!そもそもフラットで自然な音質が好みなのですが、ULT WEARはベツバラ。
色んな楽曲の新たな表情を引き出してくれるおもしろさが気に入り、慎重派の私も購入してしまいました。

おすすめの美容・健康家電

美容や健康はそれぞれの状態や好みに大きく依存します。

ここでご紹介するのは、夫婦でプレゼントしあって、実際にお気に入りになった美容・健康器具です。

  • 時短×省スペース
  • あったらうれしい
  • もらってうれしい

13. ReFa カールアイロン プロ

カールアイロン プロは、サロンのようなスタイリングを気軽に楽しめるヘアアイロンです。

独自のカーボンレイヤープレートが熱を均一に伝え、髪内部の水分を保ちながらプロのような質感のカールをつくります。

温度は120〜180 ℃の4段階で、カールも19 mm~38 mmの4サイズで、髪質や仕上げに合わせて自分らしいスタイリングが可能です。

ロックリング構造で巻き込みがスムーズなので、忙しい朝でも時短スタイリングできてうれしい!

直線的でサロンライクなデザインが、自宅の洗面台でもちょっとイイ感じです。​

項目内容
バレル径19/26/32/38mm
温度設定120/140/160/180℃
サイズ長さ334 mm×幅68–74mm×高さ45 mm
重量約 340–390 g ※サイズにより異なる
コード長約2.5m

わが家はこれを選んだ

夫からのプレゼントです。普段はカールさせないんですが…。夫がストレートアイロンと勘違いしてくれたことで、カールアイロンの楽しさを知ってしまいました!

14. RELX 筋膜リリースガン

RELXの筋膜リリースガンは、コスパよく肩こりをほぐして手軽にリラックスの時間を提供してくれます。

1 分間最大約3600回のパワフル振動を30段階で細かく調節でき、6つのアタッチメントで、仕事疲れの首・肩ほぐしから運動後のケアまで、幅広く活躍してくれます。

マットカラーでシンプルデザインなので、リビングに置きっぱなしでもインテリアの邪魔にならないし、充電さえしておけば気軽に使えるのが◎。

整骨院に通う回数が減ったのは筋膜リリースガンのおかげかもです。

項目内容
最大振動数約3,600回
強度調整30段階
アタッチメント6タイプ
サイズW175xH180xD60㎜
重量約739g

わが家はこれを選んだ

妻からのプレゼント。
肩こりや腰痛が常態化している私を見かねて、コスパ良さそうなこちらを買ってくれました。
アタッチメントは3種類しか使っていませんが、毎日使えて肩こりも緩和できる良い家電です。
現在は、妻もバスケ部の長男も使っています!(感想:sugi-sugu(夫))

私はこう選ぶ!あったらうれしい便利家電の失敗しない選び方

暮らしに+αを添える家電なら、あれもこれもほしい!と思っちゃいがちですが、ポイントを押さえておかないと、誰も使わない“押入れ家電”になってしまいます(押入れ家電は造語です。)

家電選びで失敗したくない人向けの、お得で後悔しない選び方のポイントをご紹介します。

  • 目的や用途を明確にする
    せっかく暮らしに+αを添えるなら目的や用途を持って探していきましょう。
  • 欲しいと思ってからリサーチする
    欲しいと思ってからリサーチすることが重要。とりあえずリサーチしてたらアレもコレも欲しくなっちゃいます…。
  • いらないものは買わない
    SNSで評判いいしTVで紹介してたから“とりあえず”購入→結局うちでは使わなかった…とならないように要注意です。
  • ワクワクするもの、家族がよろこぶものを選ぶ
    何となく購入してあとで後悔なんてことも…。ワクワクしますか? 家族がよろびそうですか? 重要です。
  • Amazonなどのセールをチェック
    プライムデーやスーパーセールなど大型セール以外もタイムセールなどで格安になっていることがあります。
  • 公式ストアなどのアウトレットもチェック
    公式ストアなどでアウトレット販売されていることもあります。お目当ての製品をチェックしてみてください。
  • 型落ちもチェック
    1年程度の型落ちならほとんど性能差がないことも多いので、価格を含めてチェックしてみてください。

まとめ

子育て+共働きのわが家では、上手に時短してなるべく家族にとって、うれしい、たのしい、美味しいをかきあつめられるかが重要です。

そんな問題を大きく解決してくれるのが、あったらうれしい便利家電です。

「これは買って正解!」と感じた、あるいは「本気でほしい!」と思ってリサーチした14製品を紹介しました。

“暮らしに+αを彩りを添えてくれる家電”は、実は身近にあります。

おうち空間を「もっとよくしたい!」そう思ったときには、ちょっとだけ家電のことを調べてみてください。

明日の時間が少しだけ違ったものになるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA